ご存知ですか?厚生労働省の日常生活自立サポート事業

グループホーム, 障害者向け鹿児島市の機関・グループホーム情報, 障害者就労, 鹿児島市お役立ち情報, 鹿児島市で暮らす障害者の方へ

毎日繰り返される生活のことを日常生活というらしいですが、ここでちょっとひっかかる部分が出てきた。それは「生活」という文句の意味。普段、何気に口にする機会のある「生活」というフレーズ。そこでちょこっと考えてみた。が、あれっ、全く説明できないじゃないか。で、調べてみた結果、基本的には「生きながらえるための様々な活動」とあった。ふーん、ざっくりとではあるけれどもなんとなーく意味は分かったような気にはなったが、世の中には私も含めて、そのような活動が困難な人もいる筈。そのような人を対象とした厚生労働省の政策に日常生活自立支援事業というものがあります

日常生活を送るのが困難な人と日常生活自立支援事業という政策

つい、最近のこと。ネットサーフィンをしていて、ふと、目に留まったフレーズがありました。それは「ひきこもり」というもの。私自身「ひきこもり」癖があるので個人的には関心があるのです。
で、そのテキストをクリックしたところ、とあるページが表示されました。えーーー!!、その冒頭に書かれた内容には、とても驚かされました。その内容とは何かというと2018年12月時点での40歳~64歳までの「ひきこもり」の数が推計で、約61万人というもの。内閣府という行政機関が5000人のサンプル調査から割り出した日本全国に潜む「ひきこもり」の数でした。

世の中には私も含めて、日頃の生活を営むにあたって不十分な判断能力のせいか、何かと問題を起こしたりする人も少なからずいると思われます。これは1日1日といった日頃の生活は存在していても、その人なりの日常生活を確立させる能力というものが幾分か欠けているせいでもあるのではないのかと考えさせられることがあります。そこでです。日常生活の確立へ向けての「小さな1歩」かもしれませんがその「小さな1歩」を考えているのであれば日常生活自立支援事業という政策の利用も視野に入れてもよいのではないのか。と、まぁー、そんな感じなのです。

日常生活自立支援事業とは、認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等のうち判断能力が不十分な方が地域において自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行うものです。実施主体は都道府県・指定都市社会福祉協議会(窓口業務等は市町村の社会福祉協議会等で実施)になります。本事業の対象者は判断能力が不十分な方(認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等であって、日常生活を営むのに必要なサービスを利用するための情報の入手、理解、判断、意思表示を本人のみでは適切に行うことが困難な方)、本事業の契約の内容について判断し得る能力を有していると認められる方となります。●援助の内容本事業に基づく援助の内容は、次に掲げるものを基準とします。福祉サービスの利用援助苦情解決制度の利用援助住宅改造、居住家屋の貸借、日常生活上の消費契約及び住民票の届出等の行政手続に関する援助等上記に伴う援助の内容は、次に掲げるものを基準とします。預金の払い戻し、預金の解約、預金の預け入れの手続等利用者の日常生活費の管理(日常的金銭管理)定期的な訪問による生活変化の察知●手続きの流れ利用希望者は、実施主体に対して申請(相談)を行います。実施主体は、利用希望者の生活状況や希望する援助内容を確認するとともに、本事業の契約の内容について判断し得る能力の判定を行います。実施主体は、利用希望者が本事業の対象者の要件に該当すると判断した場合には、利用希望者の意向を確認しつつ、援助内容や実施頻度等の具体的な支援を決める「支援計画」を策定し、契約が締結されます。なお、支援計画は、利用者の必要とする援助内容や判断能力の変化等利用者の状況を踏まえ、定期的に見直されます。※契約内容や本人の判断能力等の確認を行う「契約締結審査会」及び適性な運営を確保するための監督を行う第三者的機関である「運営適正化委員会」を設置することにより、契約による事業の信頼性や的確性を高め、利用者が安心して利用できる仕組みとなっています●利用料実施主体が定める利用料を利用者が負担します。(参考)実施主体が設定している訪問1回あたり利用料 平均1,200円ただし、契約締結前の初期相談等に係る経費や生活保護受給世帯の利用料については、無料となっています。

関連サイト
日常生活自立支援事業(旧:地域福祉権利擁護事業)